美容鍼 その5 顔のシミの種類
美容において顔のシミも大きな悩みの1つです。
このシミには実は種類があり美容鍼では効果が期待できるものと期待できないものがあります。
今日は美容鍼で効果の期待ができるシミのお話をします。
シミとは、皮膚の中で作られるメラニンという色素が沈着したものです。
主に紫外線の影響でこのメラニン色素が沈着しやすくなるとされています。
1.老人性色素斑 (ろうじんせいしきそはん)
シミに悩む女性の半数は老人性色素斑かもしれません。
これは紫外線に当たることの多い、露出した肌にできる色素班です。
症状
・大きさは大小さまざま
・シミの部分と、シミではない部分の境界がハッキリとしている
・表面の皮が厚くなって、盛りあがったりシミの部分がザラザラしていることがある
・一般的には40代前後からこのシミが現れやすいが、20代でも紫外線を浴びる機会の多い人はこの種類のシミができる可能性があります
2.肝斑 (かんぱん)
このシミは、思春期以降、30代以上のお顔に現れるシミです。
症状
・頬や額に多い
・左右対称に現れる
・あわい褐色のシミ
・妊娠、出産によりこのシミが現れたり、消えたりする。女性ホルモンにも影響されるシミ
・このシミは紫外線による影響で、夏に悪化し冬に軽減するのが特徴です
3.雀卵斑 (雀卵斑)
このシミはいわゆるソバカスです。
遺伝により、幼少期から現れます。
症状
・原因は不明ですが、白人にはこの遺伝的なシミを持つ人が多い
・日本人の場合、色白の人がこの遺伝をもっている人が多い
・このシミも紫外線により影響を受けます
・日光に当たると、シミはより濃くなるので注意が必要
以上が美容鍼で効果の期待できるシミとなります。
当然ながらシミの範囲や症状が出て長期のものは施術期間も長くなります。
それもふまえて患者さんに説明すべきものだと思います。
次回はリスク回避の為に美容鍼では効果が薄いシミについてお話します。
0コメント