BLOG


美容において顔のシミも大きな悩みの1つです。


このシミには実は種類があり美容鍼では効果が期待できるものと期待できないものがあります。


今日は美容鍼で効果の期待ができるシミのお話をします。


シミとは、皮膚の中で作られるメラニンという色素が沈着したものです。

主に紫外線の影響でこのメラニン色素が沈着しやすくなるとされています。



1.老人性色素斑 (ろうじんせいしきそはん)
シミに悩む女性の半数は老人性色素斑かもしれません。
これは紫外線に当たることの多い、露出した肌にできる色素班です。 

症状
・大きさは大小さまざま
・シミの部分と、シミではない部分の境界がハッキリとしている
・表面の皮が厚くなって、盛りあがったりシミの部分がザラザラしていることがある
・一般的には40代前後からこのシミが現れやすいが、20代でも紫外線を浴びる機会の多い人はこの種類のシミができる可能性があります








2.肝斑 (かんぱん)
このシミは、思春期以降、30代以上のお顔に現れるシミです。 

症状
・頬や額に多い
・左右対称に現れる
・あわい褐色のシミ
・妊娠、出産によりこのシミが現れたり、消えたりする。女性ホルモンにも影響されるシミ
・このシミは紫外線による影響で、夏に悪化し冬に軽減するのが特徴です




3.雀卵斑 (雀卵斑)
このシミはいわゆるソバカスです。
遺伝により、幼少期から現れます。 

症状
・原因は不明ですが、白人にはこの遺伝的なシミを持つ人が多い
・日本人の場合、色白の人がこの遺伝をもっている人が多い
・このシミも紫外線により影響を受けます
・日光に当たると、シミはより濃くなるので注意が必要



以上が美容鍼で効果の期待できるシミとなります。

当然ながらシミの範囲や症状が出て長期のものは施術期間も長くなります。

それもふまえて患者さんに説明すべきものだと思います。

次回はリスク回避の為に美容鍼では効果が薄いシミについてお話します。


今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。五十肩の症状についてお話しします。


五十肩の発病の仕方としては急に出現するパターンと徐々に出現するパターンがあります。多くは徐々に症状が現れるのが多いです。

多い症状として

1肩関節の痛みと可動域制限

2結髪動作、結帯動作の制限

3夜間痛

などがよく見られる症状です。また極端な筋萎縮や腫脹などが見られないのも特徴です。


五十肩は大きく分けて3つの病期に分けることができます。

1炎症期

痛みが昼夜問わずあり衣服の着脱などの日常生活に支障をきたすことが多いです。この時期の運動制限は痛みによるものが大きいです。


2拘縮期

人によっては3〜12ヶ月にも及ぶ人もいます。この時期は可動域内で日常生活を送るようになり、髪を洗ったり衣服の着脱が不便だったりします。この時期の運動制限は組織の癒着や拘縮によるものが大きいです。痛みは炎症期に比べて落ち着いているが、ふとした時に痛みが出ることが多く、寝返りで起きてしまうことも多いです。


3解氷期

拘縮が次第に寛解してくる時期で、少しずつ痛みや可動域制限がなくなってくる時期です。


今日のポイント

五十肩は人によっては長期化することもあるのでしっかりと病態を頭に入れておく必要がある。


前回は顔のたるみの原因についてお話しましたが、今日は美容鍼でのたるみ治療の1つをお話します。


加齢や新陳代謝の低下で頬の下がりを悩んでいる人は多いです。


その悩みにたいする美容鍼は以下の2つが有効的です。


1.小頬骨筋
頬を引き上げる筋肉




2.大頬骨筋
口元を引き上げる筋肉





この筋肉に鍼で刺激を与え新陳代謝を促しむくみと脂肪の燃焼をサポートします。


刺鍼方向、深度などの細かい治療法は別の機会にお話できたらと思います。


今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。

中高年者を中心に、明らかな外傷なく生じる肩の疼痛と関節拘縮を主症状とする疾患です。特に年齢を限定せず同じような症状を指す場合は肩関節周囲炎とも呼ばれます。

加齢による軟部組織の退行性変性を基盤に滑液ほうや肩関節に炎症性の病変を生じて、関節胞が短縮して肩関節の運動制限が起こると考えられます。主に外転外旋障害が著明でそのあと屈曲制限が起こります。


運動制限の原因

外転制限=最も多く制限が起こり、その原因は肩峰下滑液包の癒着や障害が原因

外旋制限=肩甲下筋による障害。もしくは烏口上腕靭帯の拘縮や癒着による障害が原因


今日のポイント

1五十肩(肩関節周囲炎)の原因は加齢による退行性変性がベースにある。

2外転制限、外旋制限で原因が違う





美容鍼を受けに来る患者さんの悩みの1つに顔のたるみを気にしている方が多いです。

なので今日は顔のたるみの原因についてお話します。


たるみの原因
1.加齢
残念ながら年を重ねれば顔のたるみは出てしまいます。
その原因は肌の弾力を保つコラーゲンの減少です。


2.乾燥
乾燥は肌を守る成分のヒアルロン酸やセラミドが減少してたるみの原因になります。






3.新陳代謝低下
新陳代謝の低下でむくみ顔に脂肪が溜まるとその重みでたるみます。
顔の脂肪は身体の脂肪と違って運動をしても燃焼されにくく、ついた顔の脂肪は取れにくいとされています。


4.頭皮
顔と同様、頭皮もたるみます。
頭、顔、首は1枚の皮膚で繋がっています。
なので頭皮がむくんでたるめば必然的に顔も重力の影響でたるむのです。


美容鍼をする上でこの様な原因の説明と生活のアドバイスを治療と一緒に添えてあげるだけで信頼関係を築き治療効果も上がりやすくなります。




次回は美容鍼でのたるみの治療法についてお話します。

今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。

今日は上腕二頭筋の長頭腱炎です。これは結節間溝の中で長頭が摩擦され炎症を起こす疾患です。

年齢を伴う退行性変性と機械的刺激が合わさり起こるものなので、圧倒的に中年以降に多くなります。肩関節周囲炎の一つと考えられていますが、独立した疾患です。


原因は仕事やスポーツをしていて使いすぎで起こります。症状は結節間溝の圧痛や肩関節使用時の痛みがあります。

スピードテストやヤーガソンテストなどから判断することができます。


今日のポイント

上腕二頭筋長頭腱炎は退行性変性と機械的刺激が合わさって起こるので中年以降に多く発生する。


前回、肌の3層構造の話をしましたが今日は肌の1層目の表皮のターンオーバーについてお話します。


ターンオーバーは古い肌を新しい肌に生まれ変わらせる細胞の新陳代謝の事をいいます。


これが正常に機能しなければ様々な肌トラブルが発生してしまいます。


生活習慣の乱れやストレスによって乱れてしまったターンオーバーは、正常な状態に改善するまで1~3ヶ月かかる場合があります。


なのでターンオーバーの機能を、正常な状態に維持しておく事が美容には重要となります。





前回、少しお話しましたが皮膚は、大きく分けて「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層で構成されています。


さらに表皮は外側から角層(かくそう)、顆粒章(かりゅうそう)、有棘層(ゆうきょくそう)、基底層(きていそう)の4層で構成されています。


表皮の一番内側にある基底層では、細胞分裂によって新しい角化細胞(ケラチノサイト)を生成します。


角化細胞は、表皮を構成する細胞の95%を占めている細胞です。


この角化細胞は、時間をかけてNMF(天然保湿因子)やセラミドといった保湿成分を作りながら有棘層、顆粒層と押し上げられていきます。


表皮の最上層である角質層まで押し上げられた角化細胞は「角質細胞」へと変化し、時間が経てば自然に剥がれ落ち、再び新しい角化細胞が角質層まで押し上げられてきます。


このように、角質層で古い細胞が剥がれ落ち、新しい細胞が生まれる事によって、荒れた肌などを、正常な状態へと戻してくれるというのがターンオーバーです。


そしてこのターンオーバーの周期を美容鍼は新陳代謝を円滑にし整える事ができます。
これが美容鍼の醍醐味の一つと言えるでしょう。


次回は美容鍼で効果のある顔のたるみについてお話します。


今日も臨床で遭遇することが多い肩関節の怪我についてお話しします。上腕二頭筋長頭腱の断裂についてお話しします。


結節間溝部での完全断裂がほとんどで、遠位部での断裂や不全断裂はあまりありません。退行性変性を基盤に強い筋収縮が加わって発生するため、圧倒的に中年以降の男性に多い疾患です。上肢の使用頻度が高い肉体労働者に多い傾向があります。またスポーツ選手にも見られます。


原因は重量物を持ち上げたり、スポーツをした時に受傷します。症状は自発痛や夜間痛、結節間溝部の圧痛も見られます。不全断裂では見られませんが、完全断裂の場合、筋腹の遠位移動による上腕下部の膨隆が見られます。


治療法は断端は保存的には癒合することはありません。しかし断裂したままでも機能障害が少ないこともあります。したがって上肢の使用頻度の高い仕事の人や若年者、スポーツ選手では観血的修復を行い、比較的高齢者では保存療法を行うのが一般的です。

治療の初期は三角巾で堤肘をして疼痛緩和を測ります。


今日のポイント

完全断裂の場合は保存的に癒合することはないので、患者さんと相談して治療法を決めてくことが大切です。


鍼は痛みや内臓器の不調を整える事ができるとお話しましたが、現代ではテレビや雑誌で鍼は美容に効果があると多く取り上げられています。

そこで今日はまず始めに美容鍼を施術する上で重要な肌の構造の話をします。


皮膚は人体の表面を覆って内部の臓器の保護、体温調節、体液の保持など、体を正常な状態に保つ上で重要な働きをしています。

皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなります。







表皮
皮膚の一番外側にある厚さ0.2mm程の薄い膜で、主な働きは外からの刺激が体内に侵入しないように防御しています。

外部からの刺激が侵入してきた時にその情報を神経に伝える働きがあります。

表皮は上から角層、淡明層、顆粒層、有棘層、基底層の5つの層からできており、ここでは約28日周期で細胞が入れ替わるターンオーバーが起こっています。


真皮
表皮の下にある、肌の土台です。

汗腺、皮脂腺、毛根などがあり、血管、リンパ管、神経が通っていて、表皮の基底層で細胞を作り出すための栄養を補給します。

その他にコラーゲンとエラスチンという線維組織が皮膚のハリや弾力を保ち、毛細血管が栄養と酸素を肌に届ける働きがあります。



皮下組織
肌の3層構造のうち最も内側にある組織で、表皮と真皮を支えています。

皮下組織は大部分が皮下脂肪で、そこに動脈や静脈が通っており、肌組織に栄養を届けたり、老廃物を運び出したりします。


美容鍼をする上でこの肌の構造の把握は重要となります。


次回は今回、話をした表皮のターンオーバーについてお話します。

今日も臨床で遭遇することの多い肩関節の怪我についてお話しします。前回まで腱板損傷のお話をしていましたが、上腕二頭筋腱損傷も多い怪我です。上腕二頭筋腱の長頭腱は肩関節内を通過して結節間溝でその走行を急激に変えるため、機械的刺激を受けやすく損傷しやすいです。また中年以降では腱板損傷と同じく退行性変性も加わって炎症が起きたり、時には断裂をきたすこともあります。まれではありますが、腱が結節間溝から外れて小結節を乗り越えて脱臼することがあります。


上腕二頭筋の長頭腱は関節上結節から起始して、関節包の内部を水平に通過します。そこで結節間溝で走行を垂直に変えて、滑膜性腱鞘に包まれます。


今日のポイント

上腕二頭筋腱の損傷は構造的に結節間溝で起こることが多い。

肩の痛み、腰の痛みで治療院に来る事は多いと思いますが現代では胃腸の調子が悪いや冷え、むくみの悩みを解消して欲しくて来院する方も同じくらい多いです。

今日は鍼治療で内臓器の不調を整えるメカニズムのお話をします。

内臓の働きを支配しているのは以前お話した自律神経です。

現代社会はストレス過多です。

それによって自律神経が乱れ、身体の不調が治り辛いというのもあります。






鍼治療で内臓の調子を整える方法はこの自律神経を整える事です。

自律神経は内臓の働きを活発にしたり、休んだりさせます。

これを鍼により調整する事で身体の不調は軽減します。


この鍼での自律神経調整法はまた別の機会にお話致します。

今日も肩関節における臨床で必要な知識を紹介します。

初期は疼痛回避を目的とした固定や物理療法を行います。三角巾と外転副子での固定やアイシングなどを行います。しかし最近の研究ではアイシングの効能について様々な見解があります。昔はアイシングを初期の怪我では推奨していましたが、最近はアイシングをしないほうが予後が良いという研究もあります。なので柔道整復師がしっかりと勉強し、患者さんに説明できるようにしなければいけません。


疼痛が軽減してきたら腱板代償機能の獲得と拘縮予防、改善に運動療法を行います。ロテータカフのセラバンドなどを用いたエクササイズや、コッドマン体操を行います。また三角筋のアイソメトリックエクササイズも有効です。拘縮が進んでしまったものは関節可動域訓練を行う必要があります。


しかし腱板損傷の治療は難しいです。その理由は断裂の程度によって外転位で固定を行なっても断端が近位方向に引き込まれ、元の位置には戻りにくいです。また損傷部は肩峰と大結節に挟まれて変性しやすいです。なので全層断裂で肉体労働をしている方や、スポーツ選手など活動性の高い患者さんは観血療法の適応となります。


今日のポイント

腱板の損傷程度によっては治療が難しいので判断が必要