2018.07.30 10:00美容鍼 その5 顔のシミの種類美容において顔のシミも大きな悩みの1つです。このシミには実は種類があり美容鍼では効果が期待できるものと期待できないものがあります。今日は美容鍼で効果の期待ができるシミのお話をします。シミとは、皮膚の中で作られるメラニンという色素が沈着したものです。主に紫外線の影響でこのメラニン色...
2018.07.27 10:00肩関節11 五十肩 症状今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。五十肩の症状についてお話しします。五十肩の発病の仕方としては急に出現するパターンと徐々に出現するパターンがあります。多くは徐々に症状が現れるのが多いです。多い症状として1肩関節の痛みと可動域制限2結髪動作、結帯...
2018.07.26 10:00美容鍼 その4 顔のたるみの治療法前回は顔のたるみの原因についてお話しましたが、今日は美容鍼でのたるみ治療の1つをお話します。加齢や新陳代謝の低下で頬の下がりを悩んでいる人は多いです。その悩みにたいする美容鍼は以下の2つが有効的です。1.小頬骨筋頬を引き上げる筋肉2.大頬骨筋口元を引き上げる筋肉
2018.07.25 10:00肩関節10 五十肩 原因 今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。中高年者を中心に、明らかな外傷なく生じる肩の疼痛と関節拘縮を主症状とする疾患です。特に年齢を限定せず同じような症状を指す場合は肩関節周囲炎とも呼ばれます。加齢による軟部組織の退行性変性を基盤に滑液ほうや肩関節に...
2018.07.24 10:00美容鍼 その3 顔のたるみ美容鍼を受けに来る患者さんの悩みの1つに顔のたるみを気にしている方が多いです。なので今日は顔のたるみの原因についてお話します。たるみの原因1.加齢残念ながら年を重ねれば顔のたるみは出てしまいます。その原因は肌の弾力を保つコラーゲンの減少です。2.乾燥乾燥は肌を守る成分のヒアルロン...
2018.07.23 10:00肩関節9 上腕二頭筋長頭腱炎今日も日頃柔道整復師が出会う怪我についてお話ししていきたいと思います。今日は上腕二頭筋の長頭腱炎です。これは結節間溝の中で長頭が摩擦され炎症を起こす疾患です。年齢を伴う退行性変性と機械的刺激が合わさり起こるものなので、圧倒的に中年以降に多くなります。肩関節周囲炎の一つと考えられて...
2018.07.20 10:00美容鍼 その2 肌のターンオーバー前回、肌の3層構造の話をしましたが今日は肌の1層目の表皮のターンオーバーについてお話します。ターンオーバーは古い肌を新しい肌に生まれ変わらせる細胞の新陳代謝の事をいいます。これが正常に機能しなければ様々な肌トラブルが発生してしまいます。生活習慣の乱れやストレスによって乱れてしまっ...
2018.07.18 22:59肩関節8 上腕二頭筋長頭腱断裂今日も臨床で遭遇することが多い肩関節の怪我についてお話しします。上腕二頭筋長頭腱の断裂についてお話しします。結節間溝部での完全断裂がほとんどで、遠位部での断裂や不全断裂はあまりありません。退行性変性を基盤に強い筋収縮が加わって発生するため、圧倒的に中年以降の男性に多い疾患です。上...
2018.07.18 10:00美容鍼 その1 肌の構造鍼は痛みや内臓器の不調を整える事ができるとお話しましたが、現代ではテレビや雑誌で鍼は美容に効果があると多く取り上げられています。そこで今日はまず始めに美容鍼を施術する上で重要な肌の構造の話をします。皮膚は人体の表面を覆って内部の臓器の保護、体温調節、体液の保持など、体を正常な状態...
2018.07.17 10:00肩関節7 上腕二頭筋腱損傷の解剖今日も臨床で遭遇することの多い肩関節の怪我についてお話しします。前回まで腱板損傷のお話をしていましたが、上腕二頭筋腱損傷も多い怪我です。上腕二頭筋腱の長頭腱は肩関節内を通過して結節間溝でその走行を急激に変えるため、機械的刺激を受けやすく損傷しやすいです。また中年以降では腱板損傷と...
2018.07.13 10:00鍼の効果 その5 内臓器にもたらす変化とそのメカニズム肩の痛み、腰の痛みで治療院に来る事は多いと思いますが現代では胃腸の調子が悪いや冷え、むくみの悩みを解消して欲しくて来院する方も同じくらい多いです。今日は鍼治療で内臓器の不調を整えるメカニズムのお話をします。内臓の働きを支配しているのは以前お話した自律神経です。現代社会はストレス過...
2018.07.12 12:30肩関節6 治療法今日も肩関節における臨床で必要な知識を紹介します。初期は疼痛回避を目的とした固定や物理療法を行います。三角巾と外転副子での固定やアイシングなどを行います。しかし最近の研究ではアイシングの効能について様々な見解があります。昔はアイシングを初期の怪我では推奨していましたが、最近はアイ...